法人名 | 医療法人 清水会 |
---|---|
病院名 | 鶴見緑地病院 |
住所 | 〒570-0044 守口市南寺方南通3-4-8 |
TEL | 06-6997-0101(代表) |
FAX | 06-6992-0151 |
病院長名 | 水野智志 |
病床数 | 143床 |
介護サービス | 通所リハビリ(デイケア)、訪問リハビリ、居宅介護支援 |
お問い合わせメール | sogou@seisuikai.net |
その他 | 日本医療機能評価機構認定病院 |
昭和55年 12月 | 鶴見緑地ミズノ胃腸科内科外科診療所を開設する。 |
---|---|
昭和60年 4月 | 医療法人 清水会を設立する。 鶴見緑地病院と名称変更する。 |
平成10年 7月 | 老人保健施設 おひさま園を開設する。 |
平成13年 1月 | 鶴見緑地病院の旧病棟を建替えし、143床となる。 |
平成14年 9月 | 回復期リハビリ病棟を立ち上げる。 |
平成15年 7月 | 日本機能評価機構の認定を受ける。 |
平成18年 2月 | 総合リハビリテーションの認可を受ける。 |
平成18年 7月 | 守口第6地域包括支援センターの認可を受ける。 |
平成18年 11月 | 現理事長 水野郁子が医療法人清水会の理事長に就任。 |
平成23年 4月 | 法人統括本部を発足。 |
平成25年 1月 | 森小路清水会クリニック(人工透析クリニック)開院。 |
平成26年 10月 | 亜急性期病床(10床)から地域包括ケア病床(24床)に変更 |
平成26年 11月 | 4階病棟(41床)にて回復期リハビリテーション病棟入院料Ⅰに変更 |
平成27年 12月 | 橋波リハビリセンターを開設する。 |
平成30年 7月 | 地域包括ケア病床を24床から38床へ増床する。 |
平成31年 4月 | 2階病棟(48床)にて回復期リハビリテーション病棟入院料Ⅰに変更する。 |
病棟 | 一般病棟(3F) | 回復期リハビリテーション病棟(2F・4F) |
---|---|---|
ベッド数 | 急性期一般病床:16床 地域包括ケア病床:38床 |
2F 48床 4F 41床 |
施設基準 | 一般病棟入院基本料2 (10対1) |
回復期リハビリテーションⅠ(13対1) |
平均在院日数 | 18日 | — |
その他 |
---|
体制強化加算1 / 地域包括ケア入院医療管理料 1 / 脳血管疾患等リハビリテーション料( I ) 運動器リハビリテーション料( I ) / ニコチン依存症管理料 など |
内科、外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、皮膚科、放射線科、リハビリテーション科
充実したチームで治療にあたります。
主に脳卒中・リウマチ・骨折後の機能訓練、言語・嚥下障害に対する訓練を行い、病棟の看護師や医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士も含めた充実したチームで治療にあたります。
1階に増設されたリハビリテーション訓練室は、治療上必要なコミュニケーション・技術交換を密に図り、治療サービスの向上の一助になっています
16スライスCT SOMATOM Emotion(シーメンス)
今までの4スライスCTに対して、最新型のCTは、16スライスを同時に撮影できます。高速撮影が実現したことで、長い時間の息止めに耐えられない高齢の方や小児の胸部、腹部検査でも、高画質撮影が可能になります。
[用途] 脳出血等の病巣、胸部や腹部の診断など。
1.5テスラMRI:MAGNETOM ESSENZA(シーメンス)
患者さまにやさしい最新鋭のMRIです。患者さまのご負担を最小限に最新の画像診断情報を提供します。
[用途] 脳梗塞等の病巣、脳の虚血性変化の診断など。
PACS(医用情報システム)(東芝メディカルシステムズ)
PACSとは、従来のレントゲン写真などを医療用画像データとしてネットワーク上でやりとりする仕組みのことです。 撮影後、すぐに画像データを参照できるようになり受診者の待ち時間が短縮されます。
上部消化管汎用ビデオスコープ(オリンパスメディカルシステムズ)
経鼻挿入に対応した内視鏡を導入しています。
内視鏡検査での患者様の負担を軽減します。