ICT化の導入について
平成28年4月より、紙による記録からタブレットのアプリを利用した記録に変更をしました。日々の訪問記録をデータ送信し、リアルタイムな情報共有を可能にすることで、申し送り事項の共有漏れ防止や緊急時の対応ができるようになります。また、その蓄積されたデータを利用する事で、月次報告書の作成作業が格段に効率化を図れます。
看護師の大きな負担になっていた事務作業を減らし、より本来の業務に集中できることで、看護の質向上を目指していきます。
24時間対応
平成28年6月1日より24時間対応体制がスタートします。
夜間の急変や緊急時には電話対応または緊急訪問をさせて頂きます。
ご家族の方への指導・相談
日常生活での注意点や、食事、お薬の服用などご家族方への指導を行っております。
訪問時にはご家族の方からのご相談にも気軽に応じております。
主治医やケアマネージャーとの日々の連携
ご利用者さまの日々の様態やちょっとした変化も主治医やケアマネージャーとコミュニケーションを図り情報共有を行っています。
健康状態や病状のチェック(体温・脈・血圧の測定)・カテーテルなどの管理、床ずれの予防と手当てなどの指導援助・在宅リハビリテーションの指導援助。日常生活の指導(食事、排泄、清拭など)・福祉医療に関する制度やサービスの利用についての助言・ご家族や介護者への指導や相談。寝たきり、または寝たきりに準ずる療養を希望する状態の方や、病院に通院できない方、ご自宅で継続して療養を希望する方などで、かかりつけ医師が訪問看護を必要と認めたなら、どなたでも利用できます。
サービス時間 | 単位数 | 1割 | 2割 | |
---|---|---|---|---|
看護師 | 30分未満/1回 | 463単位 | 515円 | 1,030円 |
30分以上60分未満/1回 | 814単位 | 906円 | 1,811円 | |
1時間以上1時間30分未満/1回 | 1,117単位 | 1,243円 | 2,485円 | |
理学療法士等 | 60分 | 816単位 | 908円 | 1,815円 |
単位数 | 1割 | 2割 | |
---|---|---|---|
初回加算 | 300単位 | 334円 | 668円 |
サービス提供体制強化加算 | 6単位/回 | 7円 | 14円 |
特別管理加算(Ⅰ) | 500単位 | 556円 | 1,112円 |
特別管理加算(Ⅱ) | 250単位 | 278円 | 556円 |
緊急時訪問看護加算 | 540単位 | 601円 | 1,201円 |
ターミナルケア加算 | 2,000単位 | 2,224円 | 4,448円 |
*1単位の単価は、11.12円です。(厚生労働大臣が定める単価)
*医師の指示書が発行された後、ケアプランに基づいて訪問時間・利用料金が決まります。
① + ② =(利用料金/回)
週3日目まで/日 | 5,550円 |
---|---|
週4日目まで/日 | 6,550円 |
月の初日の訪問の場合 | 7,400円 |
---|---|
月の2日目以降の訪問の場合(1日につき) | 2,980円 |
24時間連絡対応体制加算 | 5,400円 |
---|---|
特別管理加算(Ⅰ) | 5,000円 |
特別管理加算(Ⅱ) | 2,500円 |
訪問看護ターミナル療養費 | 20,000円 |
10㎞まで無料 10㎞以上 1,000円/回 15㎞以上 1,500円/回
①+②+③+④=(利用料金/回)
*ご利用者様の負担額は、被保険者証により負担金が違います。
不明な点は、トム・ソーヤ訪問看護ステーションまでお問い合わせ下さい。