手術について
●レジャーのスキーによる膝損傷、あるいは、サッカー、野球などのプロ選手の膝損傷が増えてきております。
膝や足関節の損傷の多くは、靭帯の損傷で、靭帯損傷の中で手術になる頻度が高い損傷は前十字靭帯損傷です。
前十字靭帯だけの損傷であれば、2ヶ月程度(医学的に急性期と呼ばれる期間)が過ぎれば、日常生活にはほとんど問題がなく、たまに、膝折れ現象が起こるだけです。このため放置され、何度も膝折れ現象を繰り返すうちに、二次的な損傷(半月板や軟骨損傷)が合併することになります。スポーツを再開すると、大きな怪我に結びつきます。そして、再度整形外科を受診することになり、初めて専門医の紹介を受け、手術(靭帯再建術)になることがほとんどです。
手術の方法は、断裂した靭帯を継ぐことは不可能であるため、他の部位から採取した筋肉や腱などを再建材料として靭帯の再建術が行われます。当院では、骨片付き膝蓋腱を主として用い再建術を行っております。
手術は、関節鏡下により、皮膚切開は6mmの傷が3箇所と骨片付き膝蓋腱を採取するための傷4cm1箇所で再建術が可能です。関節鏡下手術は、膝に対して優しい手術です。このため、リハビリも順調に進み、骨片付き膝蓋腱を使った再建術を使いますと、ラグビー、柔道、サッカー、スキーなどのスポーツにも復帰できることが多くあります。これは、骨片付き膝蓋腱の特質が強度に優れ、両端が骨片のため、大腿骨と下腿骨が錨着しやすいからです。

執刀医
院長 水野 智志
髙 英卓(髙整形外科院長)大阪府ラグビー協会医務委員
当院で行われている主な手術年間症例数(平成31年4月~令和2年3月実績)
術式名 | 症例数 |
---|---|
関節滑膜切除術(関節鏡下によるものを含む) | 46例 |
骨折観血的手術 | 61例 |
人工骨頭挿入術 | 30例 |
前十字靱帯断裂形成術 | 29例 |
骨内異物除去術 | 23例 |
関節鏡下半月板切除術 | 26例 |
骨折経皮的鋼線刺入固定術 | 13例 |
関節鏡下半月板縫合術 | 29例 |
腱鞘切開術 | 18例 |
関節内骨折観血的手術 | 6例 |
関節鏡下肩腱板断裂手術 | 1例 |
経皮的内視鏡下胃瘻造設術 | 1例 |
手根管開放手術 | 7例 |
偽関節手術 | 1例 |
皮膚皮下腫瘍摘出術 | 3例 |
神経剥離術 | 1例 |
表を横にスクロールできます。